自分のBMIと体脂肪率、ご存知ですか?
ファッションモデルや芸能人のように理想のボディをキープし続けられるダイエットをするには、BMIと体脂肪率という2つの数値を把握した上で、自分のタイプに合った選択肢を考えていくのが理想となります。
こうした数値を通して肥満度などがわかると、「私は絶対に太っている」といった思い込みではなく、客観的な視点で健康管理などもおこなえるようになってきます。
また自分の体質に合った方法で早く確実に痩せるといった意味でも、こうした計算方法に目を向ける心掛けはダイエッターにとって必要不可欠と捉えて良いでしょう。
今回は、BMIと体脂肪率による肥満度チェックやタイプ別チェックから見えてくる、それぞれの皆さんにおすすめのダイエット方法をご提案していきます。
BMIの定義と計算方法
Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略となるBMIは、疫学調査にもとづきその人にいちばん病気になりにくい数値を算出する国際的な考え方です。
「体重(kg)÷身長(m)の2乗」の式を使ってBMIを求めると、下記のどのレベルに該当しているかを見るだけで、自分の肥満度を簡単に把握できる形となります。
・18.5未満 → 痩せ
・18.5~25 → 普通
・25~30 → 肥満レベル1
・30~35 → 肥満レベル2
・35~40 → 肥満レベル3
・40~ → 肥満レベル4
体脂肪率の定義と計算方法
続いてご紹介する体脂肪率は、体重に占める脂肪の割合を%で示したものです。
%表示される体脂肪率は、「体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100」の計算式で求められる形となります。
ちなみに体内の血流や水分の影響が非常に大きい体脂肪率には、1日2~3%の変動が起こりやすい実態があるようです。
また体脂肪率は条件や時間帯によって数値が変わってくる実情もありますので、市販の体脂肪計を使って計測、管理をするときには注意をしてください。
女性における適正体脂肪率の目安は、下記のとおりとなっています。
・~19.9% → 痩せ
・20~24.9% → 適正
・25~29.9% → 軽い肥満
・30%~ → 肥満
こうした形でBMIと体脂肪率の計算ができると、自分が下記の5タイプのうちどれに該当するかをチェックすることで、効率的な痩せ方につながるダイエット方法が見出しやすくなるようです。
隠れ肥満タイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
BMIは標準なのに、体脂肪率が意外と高い。
こんな方々は、運動不足の皆さんが陥りやすい隠れ肥満タイプです。
この種類に該当したときには、脂肪燃焼に効果的な良質なタンパク質やカプサイシンなどを摂取した上で、1日20分以上の有酸素運動や半身浴などをおこなうようにしてください。
痩せタイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
BMIと体脂肪率が両方とも少ない痩せタイプは、女性にとって憧れの存在です。
しかしこうした方々には、代謝が低く冷え性などになりやすい問題がある可能性が高いと言われています。
そのため、痩せタイプであっても安心せずに日々のウォーキングや散歩などで代謝を上げながら、1日3食しっかり食べる暮らしを続けてください。
標準タイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
BMIと体脂肪率がともに標準レベルに収まっている方々も、やはりバランスの良い食生活は必要不可欠と考えられます。
また加齢による筋肉量の低下で代謝が下がるリスクなどを考えると、現時点で標準レベルであっても引き締め効果の高い筋力トレーニングなどを継続してくのが理想となりそうです。
ぽっちゃりタイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
BMI・体脂肪率がともにやや高いこのタイプの場合は、運動と食事の両面からバランス良くダイエットをしていく必要があります。
食事については、1日3食のうち1回を低ボリューム・低カロリーに抑えるのがおすすめとなります。
また運動については、有酸素運動と無酸素運動を併用して、今以上に太らない努力を継続するのが理想となるでしょう。
肥満タイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
BMIと体脂肪率がともに高くなってしまった肥満タイプの方々は、健康面から分析しても少しダイエットを頑張った方が良いと考えられます。
食事については、なるべく1日3回のうち1~2食を低カロリー食に置き換えてみてください。
また運動に関しては、有酸素運動と無酸素運動である筋トレを併用するだけでなく、日常生活の中に運動習慣を持つことが理想であるとされています。
筋肉太りタイプにおすすめのダイエット方法・健康方法
最後にご紹介するこのタイプは、BMIが高いのに体脂肪率が少ないという方々です。
運動経験者やスポーツマンに見られるこのタイプに該当した場合は、食事で体重管理をしながら筋肉を落とさない方向で調整していく必要があります。
食事については、1食のみを野菜を中心とした低カロリー食にしてボリュームダウンを図ってみてください。
運動に関しては、筋肉のこわばりを緩和させるマッサージやストレッチ、筋肉を落とさない程度におこなう有酸素運動がおすすめとなります。